2023年度8月実施の眼鏡作製技能検定実技試験 1,2科目受検申請は5月31日(水)で受付終了いたしました。
3科目(全科目)受検の方の申請は6月15日(木)~6月30日(金)の期間で受付いたします。
2023年度眼鏡作製技能検定学科試験、特例講習会の合格者番号を、6月15日(木)午前10時に公開いたします。
2023年度眼鏡作製技能検定学科試験の問題、正解を5月18日(木)15時以降、当ホームページにて発表いたします。
こちらのページよりご確認ください。
尚、特例講習会は問題、正解を公表いたしません。
2023年度8月実施の眼鏡作製技能検定実技試験の申込期間は下記の日程の予定です。
■1,2科目受検(2022年度実技試験で3科目の内、1,2科目合格者)の方は5月10日(水)~5月31日(水)
■3科目(全科目)受検の方は6月15日(木)~6月30日(金)
各試験会場の試験日程は申込開始前に公表いたします。1,2科目の試験時間は夕方の部のみの予定です。
2023年度眼鏡作製技能検定学科試験、特例講習会の申込受付は2月28日で終了しました。
2023年度特例講習会テキストを公開しております。試験当日に使用するテキストと同じ内容になります。
2022年11月16日午前10時より特例講習会修了試験、眼鏡作製技能検定試験の合格発表をしています。
点数、合否等の試験結果詳細はマイページに表示されますのでご確認をお願いいたします。
お知らせ
眼鏡作製技能検定の最新情報
- 2023年度 眼鏡作製技能検定学科試験 問題・正解について
- 【よくあるご質問】「 受検者新型コロナ感染時の再試験・返金対応」について
- 2023年実施試験 受験票の発送について
- 2023年度 特例講習会テキスト
- 2022年度特例講習会修了試験、眼鏡作製技能検定試験の合格発表について
試験日程・場所
2023年度実施概要
学科試験
実技試験 (学科試験合格者対象)
等級 | 1級・2級 |
実施日 | 2023年8月予定(詳細は決定次第お知らせいたします。) |
申込期間 | 【1・2科目受検者(実技試験1・2科目合格者)】 2023年5月10日(水)~ 5月31日(水) 【3科目受検者(学科合格者、2級特例試験合格者)】 2023年6月15日(木)~ 6月30日(金)(予定) |
会場 | 札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・岡山・福岡 |
受検手数料 | 3科目 29,900円 (非課税) 個別の受検手数料はこちら |
合格発表 | 2023年10月17日(火) |
合格発表方法 | ホームページに公開、本人に信書にて通知する |
特例講習会について
【認定眼鏡士対象】
等級 | 1級 | 2級 |
---|---|---|
受講資格 | 認定眼鏡士(※1)SS・SSS級の方 | 認定眼鏡士(※1)S級の方 |
修了試験合格者資格 | 眼鏡作製技能士 1級学科・実技試験免除 | 眼鏡作製技能士 2級学科試験免除 |
試験内容 | 講習会(1時間)・学科試験(30分)予定 | |
解答用紙 | マークシート | |
合格判定基準 | 1級、2級ともに満点の70%以上 | |
注意事項、机上に置けるもの | 詳しくはこちら | |
講習会実施日 | 2023年5月17日(水) | |
申込期間 | 2023年1月12日(木)~ 2月28日(火) | |
講習会実施場所 | 札幌・仙台・東京・福井・名古屋・大阪・岡山・福岡(鯖江は福井に変更になっております。) | |
時間割 | 詳細が決定次第お知らせします | |
費用 | (※2)受検手数料 20,000円(税込) | 受検手数料 11,000円(税込) |
合格発表 | 2023年10月17日(火) | 2023年6月15日(木) |
合格発表方法 | ホームページに公開、本人に信書にて通知する |
※1 2022年3月31日現在登録のある方、および国内の眼鏡専門学校を2022年4月1日から2027年3月31日までに卒業された方 ※2 「受講料値上げと8都市のみでの開催について」をご確認下さい。 |
2023年度特例講習会テキストを公開しております。試験当日に使用するテキストと同じ内容になります。
ダウンロードして印刷可能です。当日までに自習ができます。
眼鏡作製技能士の等級
眼鏡作製技能士の資格には
1級と2級があります
1級
眼鏡市場のトレンドを把握した作製知識・技術だけでなく、コンプライアンス、眼科専門医との連携に関する十分な知識を持ち、他の眼鏡作製従事者の指導や育成も可能な、後進の目標となる眼鏡作製技能士です。
2級
眼鏡作製に必要な概略の知識・技能を身につけており、顧客のニーズをくみ取った適切な眼鏡の提案・作成が出来る、業界のベースとなる眼鏡作製技能士です。
資格取得までの流れ
眼鏡作製技能士の資格を取得するまで
学科試験
受検申請
当ホームページからお申し込みください。
受検料お支払い
●クレジットカードによるオンライン決済・銀行振込・コンビニエンスストアでの払込がご利用いただけます。
●「団体申込」は請求書による一括払いとさせていただきます。
受検票送付
郵送にて発送いたします。
学科試験実施
各会場で実施いたします。受検票をご覧ください。
合否通知
合否はホームページ上に受検番号で掲載されます。
実技試験
受検申請
学科試験に合格した方のみ申請できます。
当ホームページからお申し込みください。
受検料お支払い
●クレジットカードによるオンライン決済・銀行振込・コンビニエンスストアでの払込がご利用いただけます。
●「団体申込」は請求書による一括払いとさせていただきます。
受検票送付
郵送にて発送いたします。
実技試験実施
各会場で実施いたします。受検票をご覧ください。
合否通知
合否はホームページ上に受検番号で掲載されます。
合格証発行
試験結果・合格発表
試験実施後に随時データを更新いたします
試験の点数等、詳細は合格発表と同時にマイページに表示いたしますのでご確認ください。
眼鏡作製技能検定実技試験
1級実技試験合格者・2級実技試験合格者はそれぞれ1級眼鏡作製技能士・2級眼鏡作製技能士合格となります。
2022眼鏡作製技能検定実技試験
2022年11月16日発表
特例講習会修了試験
1級特例講習会修了試験合格者は1級眼鏡作製技能士合格になります。
2級特例講習会修了試験合格者は次回以降の2級眼鏡作製技能検定試験を受検する場合に2級学科試験が免除(※)になります。
(※)2級眼鏡作製技能士特例講習修了試験に合格した日の翌日から起算して3年を経過する日の属する年度の末日までに行われる実技試験を受検する場合に限る
2022特例講習会修了試験
2022年11月16日発表